蔵元物語

当酒蔵「馬場酒造場」のホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。

佐賀県鹿島市の能古見地区に蔵を構える我が社、馬場酒造場は創業より200年以上の間、清酒ひとすじに造り続けて参りました。
8代目現社長、そして杜氏を務めます私、馬場第一郎まで繋がってきた弊社の歴史・想いに少しの時間お付き合い頂けたら幸いです。

当酒蔵「馬場酒造場」のホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。
佐賀県鹿島市の能古見地区に蔵を構える我が社、馬場酒造場は創業より200年以上の間、清酒ひとすじに造り続けて参りました。
8代目現社長、そして杜氏を務めます私、馬場第一郎まで繋がってきた弊社の歴史・想いに少しの時間お付き合い頂けたら幸いです。

静寂の中に佇む小さな蔵


豊饒の海・有明海に面した佐賀県鹿島市。
海沿いの国道207号を背に444号を山手に入ると、支流の中川が道案内するようにゆったりと流れています。
緑の山々に囲まれ、日本の原風景的な眺めの一角をなす馬場酒造場は、この中川のほとりで200年以上の時を刻んできました。
 
 
 
そんな我が社の歴史は、1795年(寛政7年)に初代、馬場夘左衛門が創業したことにより始まりました。
ここからは少々跳びますが、私、8代目馬場第一郎の話をさせてください。
 

27歳の頃、ある経営者講習会で1つの商品を企画・製造・定着するのに20年かかると言われ、さらに危機感を感じました。
また、バブル崩壊後、酒類価格の自由化により、大手企業が普通酒を低価格で販売する世の中でもありました。
『自分が造りたいお酒を』『想い入れのあるお酒を』そう思い立った私は、これまでの馬場酒造場のスタイルを見直します。

酒米最高峰の山田錦を地元鹿島で生産し、原料をオール地元産とした特定名称酒で生き残る道を選ぶ決心をしました。
JAや地元農家の説得に7年を費やし、ようやく弊社のブランドが誕生します。
かつての地名“能古見村”を由来にした、地元農家と我々造り手の想い・技術が詰まった『能古見(のごみ)』の歴史が始まりました。
 

 
しかしながら、当時は贈呈用、進物用が当たり前だった特定名称酒。
酒販店の反応も悪く売れない時期が続き、廃業寸前でした。
それでも、質の高い清酒を常飲して頂きたい想いを持ち続けるうちに、地元鹿島の酒販店が私の想いに賛同してくれました。
 
34歳のころ、最後の望みをかけた『純米吟醸搾り立て』を発売。
当時では画期的な純米吟醸の生酒は好評を頂きました。
この商品は今でも『純米吟醸 あらばしり』としてお客様に愛されています。
また同時期に、雑誌主催の全国日本酒コンテストで2年連続のグランプリを受賞し、『能古見』の認知度は広がりだしました。
その後、清酒の多様化、お客様のニーズにともない、様々な『能古見』を造り出してきました。
 
静寂の中に佇む
小さな蔵
 
 

豊饒の海・有明海に面した佐賀県鹿島市。
海沿いの国道207号を背に444号を山手に入ると、支流の中川が道案内するようにゆったりと流れています。
緑の山々に囲まれ、日本の原風景的な眺めの一角をなす馬場酒造場は、この中川のほとりで200年以上の時を刻んできました。

そんな我が社の歴史は、1795年(寛政7年)に初代、馬場夘左衛門が創業したことにより始まりました。
ここからは少々跳びますが、私、8代目馬場第一郎の話をさせてください。



昭和56年のこと、当時22歳の私は大学を卒業してすぐに弊社を継ぐことになりました。当時の売り上げは年々右肩下がり、取引先の酒販店の後継者不足も相次ぎ、弊社の存続も危うい状況でした。

27歳の頃、ある経営者講習会で1つの商品を企画・製造・定着するのに20年かかると言われ、さらに危機感を感じました。
また、バブル崩壊後、酒類価格の自由化により、大手企業が普通酒を低価格で販売する世の中でもありました。
 
『自分が造りたいお酒を』
『想い入れのあるお酒を』

そう思い立った私は、これまでの馬場酒造場のスタイルを見直します。

酒米最高峰の山田錦を地元鹿島で生産し、原料をオール地元産とした特定名称酒で生き残る道を選ぶ決心をしました。JAや地元農家の説得に7年を費やし、ようやく弊社のブランドが誕生します。
かつての地名“能古見村”を由来にした、地元農家と我々造り手の想い・技術が詰まった『能古見(のごみ)』の歴史が始まりました。



しかしながら、当時は贈呈用、進物用が当たり前だった特定名称酒。酒販店の反応も悪く売れない時期が続き、廃業寸前でした。それでも、質の高い清酒を常飲して頂きたい想いを持ち続けるうちに、地元鹿島の酒販店が私の想いに賛同してくれました。

34歳のころ、最後の望みをかけた『純米吟醸搾り立て』を発売。
当時では画期的な純米吟醸の生酒は好評を頂きました。この商品は今でも『純米吟醸 あらばしり』としてお客様に愛されています。

また同時期に、雑誌主催の全国日本酒コンテストで2年連続のグランプリを受賞し、『能古見』の認知度は広がりだしました。その後、清酒の多様化、お客様のニーズにともない、様々な『能古見』を造り出してきました。

代表、そして杜氏として日本酒の伝統と文化を受け継ぎつつ、新しい清酒の形を追い求めた『能古見』は私たちの想い入れがつまった代表ブランドです。近い将来、9代目馬場嵩一朗へとバトンが繋がれます。

さらに皆様に愛される『能古見』を親子で、
そして社員一同で目指していきたいです。
 

 
 
 

受賞歴


全国新酒鑑評会

令和4年(2022年)

入賞

平成27年(2015年)

入賞

平成18年(2006年)

入賞

平成15年(2003年)

金賞受賞

平成13年(2001年)

金賞受賞

平成12年(2000年)

金賞受賞

 

福岡国税局主催酒類鑑評会

令和5年(2023年)

大賞受賞

令和4年(2022年)

金賞受賞

平成27年(2015年)

大賞受賞

平成20年(2008年)

入賞

平成19年(2007年)

入賞

平成18年(2006年)

入賞

平成15年(2003年)

金賞受賞

平成14年(2002年)

金賞受賞

 

特撰街主催 全国日本酒コンテスト

平成12年(2000年)

グランプリ

平成13年(2001年)

グランプリ

全国新酒鑑評会

令和4年(2022年)

入賞

平成27年(2015年)

入賞

平成18年(2006年)

入賞

平成15年(2003年)

金賞受賞

平成13年(2001年)

金賞受賞

平成12年(2000年)

金賞受賞

 

福岡国税局主催酒類鑑評会

令和5年(2023年)

大賞受賞

令和4年(2022年)

金賞受賞

平成27年(2015年)

大賞受賞

平成20年(2008年)

入賞

平成19年(2007年)

入賞

平成18年(2006年)

入賞

平成15年(2003年)

金賞受賞

平成14年(2002年)

金賞受賞

 

特撰街主催
全国日本酒コンテスト

平成12年(2000年)

グランプリ

平成13年(2001年)

グランプリ